言っていることがわかりにくいといわれてしまったらどうしたらよいでしょうか?
コミュニケーションを上手にとれるようになるには・・・・
最近~ではないですが(もうかなり浸透してしまったかもしれません)
「KY」・・・空気読めない
は周りの状況をよく認識できないことを指します。
かなりイタイ子だと思われてしまうわけです。
同じく、言っていることがわかりにくい、伝わりにくい、というのもイタイことですよね。
わかりやすくモノゴトを伝えるにはどうしたらいいか?
話し方をもっと改善するにはどうしたらいいか?
ポイントが載っていました。
ポイントは三つのっていましたが、とにかく!明快にすること。
これに尽きると思いました。
一つは、言いたいことを明確にする。
簡単に言うならばイエスとノーをはっきりわかるように伝えるということですね。
二つには、理由を述べる。ただ行きたくない!だけだと、駄々をこねている子供っぽいやつと見られてしまうこともあるでしょう。
また変な想像を相手に沸かせることもあるでしょうから
例えば、「断られた→つまりあいつは俺とは一緒にいたくくないということか→あいつはダメだ」
理由がないとこうやって、推論されてしまうことも起こりうるでしょう。
三つには、相手にとってわかりやすい言葉や例えであること。感覚派の人に数字を使って説明してもわかりづらいでしょう。
また逆もそうです。
相手が受け取りやすい言葉を選ぶということですね。
けっきょくのところ、相手が判断しやすいように言葉を使ってあげるということにつきるような気がします。